ハワイ?沖縄?
大月町ですっ!ビバご近所
授業が終わり、いろいろと報告書等まとめ終わったかな?というところで、
へんろ道歩く?と声をかけられ、歩いてきました〜

ここは大浦という集落。左側の堤防の向こう側が上の写真のビーチです。
潮の力が強く、海水浴よりサーフィンを楽しむ感じ


国道321号線(通称サニーロード)にある「月山神社」案内看板(青地に白文字)側に
間伐材や竹でファンキー
なこちらの休憩所があります。
ここが月山神社へのへんろ道入り口(?)です。
大月町には月山神社という番外札所があります。
月夜見尊をまつり

月形の霊石が奥の院のように鎮座しています

大師堂の天井絵は河田小龍など著名な絵師の筆による文化財
大浦から月山神社までの道は約1時間半でしょうか。
丁石といって、だいたい1丁(約109m)ごとに石のしるしがあります。

山中を歩けるへんろ道はレアなのです


生態系も豊かでどこをみても楽しい




ラピュタの世界〜
備長炭を焼く炭窯のあと
海沿いにはウバ(マ)メガシという質量の高い木が自生しています
で、わくわくポイントが




川渡り

そして…

プチ・クライミング


冒険感もたっぷり
食卓に涼を届けるこのお野菜も発見


ずずずん!

可憐に咲くみょうが
月山神社からしばらく車道を歩き進めると

へんろ道の後半、赤泊の集落までの入り口(?)
大月小学校の小学生からの絵手紙がお接待

赤泊の集落には

“赤泊のアジール”
元々タバコ乾燥小屋でアーティストと学生さんがおもしろいことをはじめているところがあります。

山道に迷わないように、しるべ札がかかっています。
写真の札は昨年あにめのいろはで大月に滞在したアニメーター、ドリファさんが書いたのでフランス語ですが、ほとんどの札は大月小の3年生が応援メッセージを描いてかけられています。
そして、この道を歩くお遍路さんは案内看板を立てたり道の整備もして行ってくれる。

みなさんにこの道を知ってもらい心地よく歩いてもらえるように計画中です
今回の写真は全て加工していません。
そう、月山神社の写真にうつる日差しそのままの昼下がり、梅雨を晴らした圧倒的な光
の中をてくてく休み休み歩きました。ゴールでクラクラ
思わずダウン
脱水?熱中症のようになって参りました〜💦💦
夏にお遍路さんが少ないわけですね

水分は万全に備えましょ〜
(自分に言い聞かせる…)
大月町ですっ!ビバご近所

授業が終わり、いろいろと報告書等まとめ終わったかな?というところで、
へんろ道歩く?と声をかけられ、歩いてきました〜

ここは大浦という集落。左側の堤防の向こう側が上の写真のビーチです。
潮の力が強く、海水浴よりサーフィンを楽しむ感じ



国道321号線(通称サニーロード)にある「月山神社」案内看板(青地に白文字)側に
間伐材や竹でファンキー

ここが月山神社へのへんろ道入り口(?)です。
大月町には月山神社という番外札所があります。
月夜見尊をまつり

月形の霊石が奥の院のように鎮座しています

大師堂の天井絵は河田小龍など著名な絵師の筆による文化財

大浦から月山神社までの道は約1時間半でしょうか。
丁石といって、だいたい1丁(約109m)ごとに石のしるしがあります。

山中を歩けるへんろ道はレアなのです



生態系も豊かでどこをみても楽しい





ラピュタの世界〜

海沿いにはウバ(マ)メガシという質量の高い木が自生しています

で、わくわくポイントが





川渡り


そして…

プチ・クライミング



冒険感もたっぷり

食卓に涼を届けるこのお野菜も発見



ずずずん!

可憐に咲くみょうが

月山神社からしばらく車道を歩き進めると

へんろ道の後半、赤泊の集落までの入り口(?)
大月小学校の小学生からの絵手紙がお接待


赤泊の集落には

“赤泊のアジール”
元々タバコ乾燥小屋でアーティストと学生さんがおもしろいことをはじめているところがあります。

山道に迷わないように、しるべ札がかかっています。
写真の札は昨年あにめのいろはで大月に滞在したアニメーター、ドリファさんが書いたのでフランス語ですが、ほとんどの札は大月小の3年生が応援メッセージを描いてかけられています。
そして、この道を歩くお遍路さんは案内看板を立てたり道の整備もして行ってくれる。

みなさんにこの道を知ってもらい心地よく歩いてもらえるように計画中です

今回の写真は全て加工していません。
そう、月山神社の写真にうつる日差しそのままの昼下がり、梅雨を晴らした圧倒的な光



夏にお遍路さんが少ないわけですね


水分は万全に備えましょ〜

コメント